新着情報・コラム

夏季休業・お盆期間のお位牌の彫り納期について

夏季休業・お盆期間のお位牌の彫り納期について

お盆時期のご注文についてのご連絡となります。弊社では下記期間が休日となります。休業期間中、皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 --------------------------------------------- 【夏季休業期間】 8月10日(日)~8月17日(日) --------------------------------------------- お盆前の到着のご注文受付期間ついて ・文字彫り位牌:~7/31まで・その他通常配送商品:~8/8まで ※その時の状況にもよりますので可能であればお盆前に到着させていただきます。上記期間以降のご注文、また夏季休業中にご注文いただいたお位牌については8月18日以降順次レイアウト案の作成等をご対応させていただきます。出荷も18日以降の手配となりますこと予めご了承ください 引き続き祈り習慣をよろしくお願いいたします。

夏季休業・お盆期間のお位牌の彫り納期について

お盆時期のご注文についてのご連絡となります。弊社では下記期間が休日となります。休業期間中、皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 --------------------------------------------- 【夏季休業期間】 8月10日(日)~8月17日(日) --------------------------------------------- お盆前の到着のご注文受付期間ついて ・文字彫り位牌:~7/31まで・その他通常配送商品:~8/8まで ※その時の状況にもよりますので可能であればお盆前に到着させていただきます。上記期間以降のご注文、また夏季休業中にご注文いただいたお位牌については8月18日以降順次レイアウト案の作成等をご対応させていただきます。出荷も18日以降の手配となりますこと予めご了承ください 引き続き祈り習慣をよろしくお願いいたします。

コーディネート#6 限られた空間に丁寧な祈りを。ミニ仏壇でかなえる手元供養

コーディネート#6 限られた空間に丁寧な祈りを。ミニ仏壇でかなえる手元供養

住まいの広さに関わらず、心静かに手を合わせる場所は、丁寧に整えたいもの。今回は、たくさんの戒名を納められる回出位牌「アルマ」と、場所を選ばず設置できるミニ仏壇「レアル14号」を組み合わせて、やさしい祈りの空間をしつらえました。 自然素材を活かした土壁の空間で撮影されたその様子は、落ち着いた木の風合いとすっきりとした佇まいが調和する、静かで美しい手元供養のスタイルとなっています。 お位牌:アルマ(ウォールナット) お仏壇:レアル 14号上置(タモ) 具足:アモーレ(ホワイトアッシュ) 本尊:仏像/掛軸 おリン:チェリン(銀色) アルマ ― 複数の想いを、ひとつのかたちに。 回出位牌「アルマ」は、世界三大銘木のひとつであるウォールナット材を贅沢に使用。深みのある色合いと美しい木目が特徴で、自然素材を活かした空間によく馴染みます。 内部には、正面板1枚と中板5枚の計6枚を収納可能。ご先祖様の戒名を一つの位牌に納めることで、思いを重ねながらもコンパクトにお祀りできる設計です。 スライド式の蓋にはマグネットを内蔵しており、簡単に開閉できるだけでなく、大切な中板をしっかりと守ってくれます。   レアル14号 — 木の温もりを感じる、省スペース仏壇 お仏壇「レアル14号」は、幅約40cmのコンパクトサイズながら、丁寧なお祀りが叶う工夫が随所に施されています。 素材には、やさしく明るい印象を持つタモ材を使用。ナチュラルな木地色が、ウォールナットのお位牌とも調和し、空間全体に自然な統一感をもたらします。 また、膳引きや可動式の棚が備わっているため、仏具や本尊の配置にも柔軟に対応。軽量で持ち運びやすく、住まいの中で祈りの場を移動させたい方にもおすすめです。 他のお位牌も、お仏壇「レアル」に配置してみました 同じお仏壇「レアル14号」を使用し、異なるお位牌をコーディネートしてみました。お部屋の雰囲気や好みに合わせて、お位牌の色や形を選ぶ楽しさも感じていただけます。 お位牌:二重呂門(溜塗) 二重呂門が醸し出す高級感。しっとりと落ち着いた佇まいが、空間に上質な趣を添えます。   お位牌:サーフモダン(ウォールナット) 曲線的でスタイリッシュなフォルム。現代的なインテリアにも馴染む、洗練されたデザインです。   暮らしの中に、心を整える場所を...

コーディネート#6 限られた空間に丁寧な祈りを。ミニ仏壇でかなえる手元供養

住まいの広さに関わらず、心静かに手を合わせる場所は、丁寧に整えたいもの。今回は、たくさんの戒名を納められる回出位牌「アルマ」と、場所を選ばず設置できるミニ仏壇「レアル14号」を組み合わせて、やさしい祈りの空間をしつらえました。 自然素材を活かした土壁の空間で撮影されたその様子は、落ち着いた木の風合いとすっきりとした佇まいが調和する、静かで美しい手元供養のスタイルとなっています。 お位牌:アルマ(ウォールナット) お仏壇:レアル 14号上置(タモ) 具足:アモーレ(ホワイトアッシュ) 本尊:仏像/掛軸 おリン:チェリン(銀色) アルマ ― 複数の想いを、ひとつのかたちに。 回出位牌「アルマ」は、世界三大銘木のひとつであるウォールナット材を贅沢に使用。深みのある色合いと美しい木目が特徴で、自然素材を活かした空間によく馴染みます。 内部には、正面板1枚と中板5枚の計6枚を収納可能。ご先祖様の戒名を一つの位牌に納めることで、思いを重ねながらもコンパクトにお祀りできる設計です。 スライド式の蓋にはマグネットを内蔵しており、簡単に開閉できるだけでなく、大切な中板をしっかりと守ってくれます。   レアル14号 — 木の温もりを感じる、省スペース仏壇 お仏壇「レアル14号」は、幅約40cmのコンパクトサイズながら、丁寧なお祀りが叶う工夫が随所に施されています。 素材には、やさしく明るい印象を持つタモ材を使用。ナチュラルな木地色が、ウォールナットのお位牌とも調和し、空間全体に自然な統一感をもたらします。 また、膳引きや可動式の棚が備わっているため、仏具や本尊の配置にも柔軟に対応。軽量で持ち運びやすく、住まいの中で祈りの場を移動させたい方にもおすすめです。 他のお位牌も、お仏壇「レアル」に配置してみました 同じお仏壇「レアル14号」を使用し、異なるお位牌をコーディネートしてみました。お部屋の雰囲気や好みに合わせて、お位牌の色や形を選ぶ楽しさも感じていただけます。 お位牌:二重呂門(溜塗) 二重呂門が醸し出す高級感。しっとりと落ち着いた佇まいが、空間に上質な趣を添えます。   お位牌:サーフモダン(ウォールナット) 曲線的でスタイリッシュなフォルム。現代的なインテリアにも馴染む、洗練されたデザインです。   暮らしの中に、心を整える場所を...

納骨できる手元供養のお位牌「朋 -とも-」

納骨できる手元供養のお位牌「朋 -とも-」

ともに過ごす祈りの形 「朋」という名前は友・伴・共などの意味を含む漢字で、亡き人を「いつまでもそばに感じられる存在」として家族や大切な人とのつながりをイメージしてデザインされたお位牌です。小さな納骨用のカロートが入っており、手元供養に適した納骨位牌です。 手元供養とは?手元供養が選ばれる時代背景 手元供養(てもとくよう)とは、亡くなった大切な方のご遺骨や遺灰の一部を、自宅や身近な場所に保管し、日々手を合わせたり想いを寄せたりする新しい供養のかたちです。墓じまい・少子化・都市化の影響で「お墓を持たない」選択肢が少しずつ増えています。また、突然の別れによる深い悲しみや喪失感を抱えたご遺族が、故人をそばに感じることで心を少しずつ癒したいと考え、遺骨や遺灰の一部を手元に保管し故人をより身近に感じながら供養することを目的としたスタイルです。 手元供養は宗教的に問題ないのか? 基本的には個人の自由な供養かたちとして広く受け入れられて、宗教や法律それぞれの観点から見て問題ないとされています。宗派や形式にとらわれず、インテリアに合ったモダン仏壇やオリジナルの祈り方が可能です。 大切な方を身近に感じれる納骨用のカロートを収納 朋は札板と台座の間にニッケルのクロムメッキを施した直径1cm×高さ3cmの真鍮のカロートが収納されています。真鍮自体も腐食に強い素材ですが、メッキ加工を施すことでさらに耐食性を上げ変色しにくい納骨に適した素材となっています。 高級銘木「ウォールナット」を使用 三大銘木として知られ、家具などの高級素材として使用されている「ウォールナット」材を使用したモダン位牌で、美しい杢目と耐久性の高い材であることが特徴です。また経年によって木が持つ風合いの変化を楽しむことができるのも魅力的なお位牌です。 曲線を活かしたあたたかみのあるデザイン ウォールナット特有のあたたかみのある色合いと、現代仏壇にも調和するモダンなフォルムと曲線で優しさを表現し、仏壇に向かうたび、あたたかい気持ちで故人と会話できるようなイメージで職人が1つずつ手作業で丁寧に作り上げています。 ~祈りをもっとあなたらしく~ 「朋 -とも-」は、亡き人との絆を深く感じられるよう願いを込めて生まれました。自分らしいお祀りの方法で故人との時間に寄り添い、ふとした瞬間に語りかけたくなるような祈りのかたちをお届けします。

納骨できる手元供養のお位牌「朋 -とも-」

ともに過ごす祈りの形 「朋」という名前は友・伴・共などの意味を含む漢字で、亡き人を「いつまでもそばに感じられる存在」として家族や大切な人とのつながりをイメージしてデザインされたお位牌です。小さな納骨用のカロートが入っており、手元供養に適した納骨位牌です。 手元供養とは?手元供養が選ばれる時代背景 手元供養(てもとくよう)とは、亡くなった大切な方のご遺骨や遺灰の一部を、自宅や身近な場所に保管し、日々手を合わせたり想いを寄せたりする新しい供養のかたちです。墓じまい・少子化・都市化の影響で「お墓を持たない」選択肢が少しずつ増えています。また、突然の別れによる深い悲しみや喪失感を抱えたご遺族が、故人をそばに感じることで心を少しずつ癒したいと考え、遺骨や遺灰の一部を手元に保管し故人をより身近に感じながら供養することを目的としたスタイルです。 手元供養は宗教的に問題ないのか? 基本的には個人の自由な供養かたちとして広く受け入れられて、宗教や法律それぞれの観点から見て問題ないとされています。宗派や形式にとらわれず、インテリアに合ったモダン仏壇やオリジナルの祈り方が可能です。 大切な方を身近に感じれる納骨用のカロートを収納 朋は札板と台座の間にニッケルのクロムメッキを施した直径1cm×高さ3cmの真鍮のカロートが収納されています。真鍮自体も腐食に強い素材ですが、メッキ加工を施すことでさらに耐食性を上げ変色しにくい納骨に適した素材となっています。 高級銘木「ウォールナット」を使用 三大銘木として知られ、家具などの高級素材として使用されている「ウォールナット」材を使用したモダン位牌で、美しい杢目と耐久性の高い材であることが特徴です。また経年によって木が持つ風合いの変化を楽しむことができるのも魅力的なお位牌です。 曲線を活かしたあたたかみのあるデザイン ウォールナット特有のあたたかみのある色合いと、現代仏壇にも調和するモダンなフォルムと曲線で優しさを表現し、仏壇に向かうたび、あたたかい気持ちで故人と会話できるようなイメージで職人が1つずつ手作業で丁寧に作り上げています。 ~祈りをもっとあなたらしく~ 「朋 -とも-」は、亡き人との絆を深く感じられるよう願いを込めて生まれました。自分らしいお祀りの方法で故人との時間に寄り添い、ふとした瞬間に語りかけたくなるような祈りのかたちをお届けします。

コーディネート#5 和モダン空間でかなえるお盆の手元供養 - 二重呂門(溜塗)

コーディネート#5 和モダン空間でかなえるお盆の手元供養 - 二重呂門(溜塗)

夏の深まりとともに、心を落ち着けてご先祖様をお迎えするお盆の準備を少しずつ始めてみませんか? 今回は、和モダンな住まいにも自然と馴染む「手元供養」のコーディネート例をご紹介します。中心となるお位牌「二重呂門(にじゅうろもん)」と、木のぬくもりを感じる仏具「アモーレ」、さらに音色の美しいおリン「チェリン」を組み合わせて、穏やかな祈りの空間を演出しました。 お位牌:二重呂門(溜塗) 具足:アモーレ -3具足-/木製仏具( ホワイトアッシュ) おリン:チェリン(銀色)  端正で格調高い佇まい  お位牌「二重呂門-溜塗」 今回のコーディネートの主役は、シンプルな中にも品格を備えたモダン位牌「二重呂門」です。伝統的な呂門型を2層に重ねたデザインが奥行きを生み、落ち着いた高級感を漂わせます。今回は、深みのある赤みを帯びた艶が美しい「溜塗(ためぬり)」仕上げのものを使用。光の加減によって黒にも赤にも見える独特の色合いが、空間に静かな気品を添えます。和の趣を残しつつ、現代的な住まいにも自然と溶け込む佇まいです。 木のぬくもりと調和する仏具「アモーレ」 お位牌のまわりには、木のぬくもりを感じさせる仏具「アモーレ」の花瓶を合わせました。ホワイトアッシュ材のやさしい木目とシンプルなフォルムが、和モダン空間に自然な温かみを添えています。 お盆の風情を添える盆提灯 お盆の期間、ご先祖様の霊が迷わず家に帰れるようにと灯される「盆提灯」は、お盆の象徴的なアイテムです。昔から伝わる伝統的な明かりは、現代ではコンパクトで和モダンなデザインも増え、住まいの雰囲気に合わせて選べるようになりました。提灯の柔らかな灯りは、祈りの空間に温かみとやすらぎをもたらし、ご先祖様を迎える心を豊かに彩ります。 さらに、音の余韻が美しいおリン「チェリン」も添えて、静かで穏やかな祈りの空間に仕上げました。   空間を変えて、もうひとつの演出 別の部屋では、お位牌は同じ「二重呂門」を使用し、仏具「アモーレ」の花立・香炉・火立の三具足を揃えて並べています。提灯や花も変えて、異なる和モダンの祈りの空間を演出しました。三具足が揃うことで、より統一感のあるしつらえとなり、ホワイトアッシュの温もりが際立ちます。   和モダン空間で実現する、お盆の祈りのしつらえ 今回ご紹介したのは、和モダンな住まいに自然と馴染む、手元供養のコーディネート例です。端正なお位牌と、木のぬくもりを感じる仏具の組み合わせが、心穏やかな祈りの時間をやさしく包み込みます。ご先祖様をお迎えするこの特別な季節に、暮らしに寄り添う祈りの空間づくりのヒントとなりましたら幸いです。

コーディネート#5 和モダン空間でかなえるお盆の手元供養 - 二重呂門(溜塗)

夏の深まりとともに、心を落ち着けてご先祖様をお迎えするお盆の準備を少しずつ始めてみませんか? 今回は、和モダンな住まいにも自然と馴染む「手元供養」のコーディネート例をご紹介します。中心となるお位牌「二重呂門(にじゅうろもん)」と、木のぬくもりを感じる仏具「アモーレ」、さらに音色の美しいおリン「チェリン」を組み合わせて、穏やかな祈りの空間を演出しました。 お位牌:二重呂門(溜塗) 具足:アモーレ -3具足-/木製仏具( ホワイトアッシュ) おリン:チェリン(銀色)  端正で格調高い佇まい  お位牌「二重呂門-溜塗」 今回のコーディネートの主役は、シンプルな中にも品格を備えたモダン位牌「二重呂門」です。伝統的な呂門型を2層に重ねたデザインが奥行きを生み、落ち着いた高級感を漂わせます。今回は、深みのある赤みを帯びた艶が美しい「溜塗(ためぬり)」仕上げのものを使用。光の加減によって黒にも赤にも見える独特の色合いが、空間に静かな気品を添えます。和の趣を残しつつ、現代的な住まいにも自然と溶け込む佇まいです。 木のぬくもりと調和する仏具「アモーレ」 お位牌のまわりには、木のぬくもりを感じさせる仏具「アモーレ」の花瓶を合わせました。ホワイトアッシュ材のやさしい木目とシンプルなフォルムが、和モダン空間に自然な温かみを添えています。 お盆の風情を添える盆提灯 お盆の期間、ご先祖様の霊が迷わず家に帰れるようにと灯される「盆提灯」は、お盆の象徴的なアイテムです。昔から伝わる伝統的な明かりは、現代ではコンパクトで和モダンなデザインも増え、住まいの雰囲気に合わせて選べるようになりました。提灯の柔らかな灯りは、祈りの空間に温かみとやすらぎをもたらし、ご先祖様を迎える心を豊かに彩ります。 さらに、音の余韻が美しいおリン「チェリン」も添えて、静かで穏やかな祈りの空間に仕上げました。   空間を変えて、もうひとつの演出 別の部屋では、お位牌は同じ「二重呂門」を使用し、仏具「アモーレ」の花立・香炉・火立の三具足を揃えて並べています。提灯や花も変えて、異なる和モダンの祈りの空間を演出しました。三具足が揃うことで、より統一感のあるしつらえとなり、ホワイトアッシュの温もりが際立ちます。   和モダン空間で実現する、お盆の祈りのしつらえ 今回ご紹介したのは、和モダンな住まいに自然と馴染む、手元供養のコーディネート例です。端正なお位牌と、木のぬくもりを感じる仏具の組み合わせが、心穏やかな祈りの時間をやさしく包み込みます。ご先祖様をお迎えするこの特別な季節に、暮らしに寄り添う祈りの空間づくりのヒントとなりましたら幸いです。

コーディネート#4 夏の日々に涼やかな祈り空間で心を整える

コーディネート#4 夏の日々に涼やかな祈り空間で心を整える

暑さが厳しくなる夏の季節、緑が美しい爽やかな景色のお庭を望める和風のスペースでコーディネート例を作成してみました。室内でも涼やかに心を整えられるような、見た目にも爽やかなコーディネートを複数回に分けてご紹介していきます。今回はコントラストが美しい銘木でモダンなお位牌「サーフ」とお仏壇、具足、おリンを組み合わせました。 お位牌:サーフ(ウォールナット) お仏壇(ステージ):フォンテーヌ(ホワイト) 具足:アモーレ(ホワイトアッシュ) おリン:チェリン(銀色)   サーフ - コントラストとウェーブが目を惹きつけるお位牌 「サーフ」は、ウォールナットとメープルという2種類の異なる杢(もく)を組み合わせた、美しいコントラストが印象的なお位牌です。濃淡の異なる木目が織りなす上質な表情は、シンプルでありながらも品格があり、和洋どちらの空間にも自然となじみます。さらに、緩やかな波を思わせるウェーブ状の台座は、視覚的な安定感と優雅さを兼ね備え、全体のデザインを引き立てています。控えめな佇まいの中に確かな存在感を感じさせるため、祈りの空間に置いたときにもその存在は際立ち、心を落ち着かせてくれます。   フォンテーヌ - 花瓶と一体化したモダンなミニ仏壇(ステージ) フォンテーヌは典型的なお仏壇と違い上部が開いた作りになったシンプルな手元供養のためのステージです。コンパクトながらスライド式の棚を使って広くお祀りができ、清らかな印象の白い正面パネル右手には花を飾ることができる機能面にも優れています。今回はお盆でよく見られるシキミを飾り、棚には線香立て、香炉(お香立て)と燭台(ろうそく立て)、おリンを置きました。お祀りに必要なものをすっきりと収めながらも、心を込めた祈りの空間を演出できます。   具足・リン - さまざまなお祀りに調和するアモーレ・チェリン 職人の手によって無垢板から丁寧に削り出した具足アモーレと、美しい球体のようなチェリンはモダンや伝統、和室、洋室など、あらゆる環境に馴染む仏具です。通常具足は香炉(お香立て)、花立、燭台(ろうそく立て)の3種類ですが、は今回はフォンテーヌに花立が付いているので花立はあえて使用しないコーデを採用しています。   調和とバランスの取れた組み合わせ 今回ご紹介したのは、モダンな印象を持ちながら、和洋どちらの空間にも自然となじむコーディネート例です。やわらかな木漏れ日が差し込むような環境でも美しく映え、穏やかな祈りの時間を演出してくれます。この組み合わせをベースに、お位牌を変えたバリエーションもいくつかご提案させていただきます。皆様の大切なお祀りに、少しでもお役立ていただければ幸いです。

コーディネート#4 夏の日々に涼やかな祈り空間で心を整える

暑さが厳しくなる夏の季節、緑が美しい爽やかな景色のお庭を望める和風のスペースでコーディネート例を作成してみました。室内でも涼やかに心を整えられるような、見た目にも爽やかなコーディネートを複数回に分けてご紹介していきます。今回はコントラストが美しい銘木でモダンなお位牌「サーフ」とお仏壇、具足、おリンを組み合わせました。 お位牌:サーフ(ウォールナット) お仏壇(ステージ):フォンテーヌ(ホワイト) 具足:アモーレ(ホワイトアッシュ) おリン:チェリン(銀色)   サーフ - コントラストとウェーブが目を惹きつけるお位牌 「サーフ」は、ウォールナットとメープルという2種類の異なる杢(もく)を組み合わせた、美しいコントラストが印象的なお位牌です。濃淡の異なる木目が織りなす上質な表情は、シンプルでありながらも品格があり、和洋どちらの空間にも自然となじみます。さらに、緩やかな波を思わせるウェーブ状の台座は、視覚的な安定感と優雅さを兼ね備え、全体のデザインを引き立てています。控えめな佇まいの中に確かな存在感を感じさせるため、祈りの空間に置いたときにもその存在は際立ち、心を落ち着かせてくれます。   フォンテーヌ - 花瓶と一体化したモダンなミニ仏壇(ステージ) フォンテーヌは典型的なお仏壇と違い上部が開いた作りになったシンプルな手元供養のためのステージです。コンパクトながらスライド式の棚を使って広くお祀りができ、清らかな印象の白い正面パネル右手には花を飾ることができる機能面にも優れています。今回はお盆でよく見られるシキミを飾り、棚には線香立て、香炉(お香立て)と燭台(ろうそく立て)、おリンを置きました。お祀りに必要なものをすっきりと収めながらも、心を込めた祈りの空間を演出できます。   具足・リン - さまざまなお祀りに調和するアモーレ・チェリン 職人の手によって無垢板から丁寧に削り出した具足アモーレと、美しい球体のようなチェリンはモダンや伝統、和室、洋室など、あらゆる環境に馴染む仏具です。通常具足は香炉(お香立て)、花立、燭台(ろうそく立て)の3種類ですが、は今回はフォンテーヌに花立が付いているので花立はあえて使用しないコーデを採用しています。   調和とバランスの取れた組み合わせ 今回ご紹介したのは、モダンな印象を持ちながら、和洋どちらの空間にも自然となじむコーディネート例です。やわらかな木漏れ日が差し込むような環境でも美しく映え、穏やかな祈りの時間を演出してくれます。この組み合わせをベースに、お位牌を変えたバリエーションもいくつかご提案させていただきます。皆様の大切なお祀りに、少しでもお役立ていただければ幸いです。

お盆の供養について - 故人様を迎える大切な期間の準備

お盆の供養について - 故人様を迎える大切な期間の準備

お盆は、ご先祖様の霊が一時的にこの世に帰ってくるとされる、日本の伝統的な行事です。帰ってきたご先祖様や故人様の霊を家に迎え入れ、感謝の気持ちとともに供養します。また、お盆は子どもたちにとっても、ご先祖様の存在を身近に感じることができる貴重な時間です。家族の帰省や親戚・友人が集まり、ご先祖様を交えて思い出を共有し、共に過ごす時間ともされています。 初盆(新盆)とは? 「初盆(新盆)」とは、故人様が亡くなられてから四十九日の忌明けを過ぎて初めて迎えるお盆のことを指します。なお、四十九日より前にお盆を迎える場合は、翌年に初盆を行うことが一般的です。 通常のお盆と同じく、故人様をお迎えして供養する行事ですが、「初めてお迎えする」という点で特に大切な節目とされます。そのため、多くのご家庭では僧侶を招いて読経していただき、法要を行うことが多いです。 お盆の準備|仏壇・位牌のお手入れ お盆の時期を迎える前に、ご先祖様を心地よくお迎えするため、仏壇や位牌のお手入れをしておきましょう。 柔らかい布やハタキで、仏壇全体のホコリを優しく取り除きます。 仏具、花立て、ロウソク立てなどは、中性洗剤で丁寧に洗い、乾かしてから戻します。 位牌や仏壇の金箔部分、漆塗り部分は傷みやすいため、水拭きせずに乾いた柔らかい布でやさしく乾拭きしましょう。 お掃除の際には、ご先祖様への感謝の気持ちを込めながら手を動かすことも大切な供養のひとつです。 お盆の準備|お供え物とお盆飾り お盆には、仏壇の前にお供え物やお盆飾りを整えます。地域によって風習に違いはありますが、一般的には次のようなものを用意します。 お供え物の例 お花:トゲのない季節の花(例:菊、リンドウなど) 果物・野菜:旬のもの(奇数個が良いとされています) 精進料理:炊きたてのごはん、お味噌汁、煮物などをお膳に盛り付けます 団子・おはぎ:白玉団子やあんこを使ったものなど 故人様の好物:お酒やお菓子なども喜ばれます 盆提灯 お盆の時期に飾る提灯で、先祖の霊が迷わずに帰ってこられるように目印として用いられます。提灯の灯りは、霊を自宅へ導く「迎え火」や、送り出す「送り火」の役目を果たします。現在はライフスタイルに合わせた小型の置き型タイプやLEDタイプのものも増えています。 精霊馬(しょうりょううま) お盆の風物詩で「きゅうり=馬(早く帰ってこられるように)」と「なす:牛(ゆっくり帰ってもらえるように)」の意味を込めてそれぞれに割り箸で足をつけて仏壇のそばに飾ります。 お盆は「感謝」を伝える時間 お盆の供養の形は、地域や家庭によってさまざまですが、もっとも大切なのは「故人を思い、感謝を伝える心」です。静かに手を合わせ、心を通わせることが何よりの供養になります。

お盆の供養について - 故人様を迎える大切な期間の準備

お盆は、ご先祖様の霊が一時的にこの世に帰ってくるとされる、日本の伝統的な行事です。帰ってきたご先祖様や故人様の霊を家に迎え入れ、感謝の気持ちとともに供養します。また、お盆は子どもたちにとっても、ご先祖様の存在を身近に感じることができる貴重な時間です。家族の帰省や親戚・友人が集まり、ご先祖様を交えて思い出を共有し、共に過ごす時間ともされています。 初盆(新盆)とは? 「初盆(新盆)」とは、故人様が亡くなられてから四十九日の忌明けを過ぎて初めて迎えるお盆のことを指します。なお、四十九日より前にお盆を迎える場合は、翌年に初盆を行うことが一般的です。 通常のお盆と同じく、故人様をお迎えして供養する行事ですが、「初めてお迎えする」という点で特に大切な節目とされます。そのため、多くのご家庭では僧侶を招いて読経していただき、法要を行うことが多いです。 お盆の準備|仏壇・位牌のお手入れ お盆の時期を迎える前に、ご先祖様を心地よくお迎えするため、仏壇や位牌のお手入れをしておきましょう。 柔らかい布やハタキで、仏壇全体のホコリを優しく取り除きます。 仏具、花立て、ロウソク立てなどは、中性洗剤で丁寧に洗い、乾かしてから戻します。 位牌や仏壇の金箔部分、漆塗り部分は傷みやすいため、水拭きせずに乾いた柔らかい布でやさしく乾拭きしましょう。 お掃除の際には、ご先祖様への感謝の気持ちを込めながら手を動かすことも大切な供養のひとつです。 お盆の準備|お供え物とお盆飾り お盆には、仏壇の前にお供え物やお盆飾りを整えます。地域によって風習に違いはありますが、一般的には次のようなものを用意します。 お供え物の例 お花:トゲのない季節の花(例:菊、リンドウなど) 果物・野菜:旬のもの(奇数個が良いとされています) 精進料理:炊きたてのごはん、お味噌汁、煮物などをお膳に盛り付けます 団子・おはぎ:白玉団子やあんこを使ったものなど 故人様の好物:お酒やお菓子なども喜ばれます 盆提灯 お盆の時期に飾る提灯で、先祖の霊が迷わずに帰ってこられるように目印として用いられます。提灯の灯りは、霊を自宅へ導く「迎え火」や、送り出す「送り火」の役目を果たします。現在はライフスタイルに合わせた小型の置き型タイプやLEDタイプのものも増えています。 精霊馬(しょうりょううま) お盆の風物詩で「きゅうり=馬(早く帰ってこられるように)」と「なす:牛(ゆっくり帰ってもらえるように)」の意味を込めてそれぞれに割り箸で足をつけて仏壇のそばに飾ります。 お盆は「感謝」を伝える時間 お盆の供養の形は、地域や家庭によってさまざまですが、もっとも大切なのは「故人を思い、感謝を伝える心」です。静かに手を合わせ、心を通わせることが何よりの供養になります。