夫婦位牌(夫婦彫り)とは?作成時の注意点とご注文方法

祈り習慣では、ご購入のお位牌に「夫婦彫り(連名彫り)」での文字入れが可能です。
生前に夫婦位牌にしたいことをご遺族の方に伝えていた方や、仲睦まじかったご両親を一緒のお位牌に入れてあげたいというご遺族の方からの依頼でご注文をお受けするケースがございます。
また、すでに先に亡くなられたご家族のお位牌がある場合で、両親が共に他界された後に、1つのお位牌にまとめる「夫婦位牌」として新たに作り直されるケースもございます。
夫婦彫り・夫婦位牌とは?
お位牌は故人様の魂の入れ所となるため基本的には1人1つ作成するものですが、夫婦位牌は1つのお位牌に2名様分の彫りを入れる夫婦彫り(めおとぼり)を施したお位牌です。
宗派によっては夫婦位牌を推奨していない場合もございますので、夫婦位牌をご検討のお客様で気になる方については、お寺様などにご確認頂くことをおすすめしております。
夫婦位牌とよく似たケース
■ まとめ位牌
増えてしまったご先祖またはご家族のお位牌を回出位牌(くりだしいはい)を用いて「~家先祖代々之霊位」として1つのお位牌にをまとめるケース
■ 位牌分け
お位牌をご遺族でそれぞれ持つために、同一人物の位牌を複数作成するケース
夫婦位牌でご注文をお受けできないケース
※ご購入時に1名様分のみの彫刻し、後にもう一名様分の文字入れを行うような「追加彫り」を予定した夫婦位牌のご注文。(ご注文時には必ず2名様分の情報が必要となります。)
※当店以外でご購入されたお位牌に文字入れのみの依頼
夫婦位牌をご注文の際、上記のケースは当店でお受けできませんので予めでご注意ください。
夫婦彫りのレイアウトについて
夫婦彫りは通常1名様分のお位牌に対して2名様分の文字入れをするため、通常より文字サイズが小さくなります。当店では夫婦彫り位牌をご希望の場合、4.5寸以上のお位牌を推奨しております。
※お位牌サイズとレイアウトパターン(特にパターンBなど)によっては彫りや金入れができない場合がございます。仏壇サイズ等の兼ね合いで4.5寸以下のお位牌を選択したい場合など、ご希望のお位牌サイズに夫婦彫りが可能かどうか確認したい場合は、お問い合わせフォームにて「商品名・寸法、レイアウトパターン」を記載し、事前にご相談ください。
※こちらの画像はレイアウトイメージとなっており、梵字のありなしや文字数により文字サイズやバランスが異なること予めご了承ください。
夫婦位牌のご注文方法について
- 商品ページでお位牌を選ぶ
- カートに入れる際、「文字入れを希望する」にチェックを入れてください。
- まず1名様分の情報を入力ください。
- 最後の備考欄で「夫婦彫り希望の旨」と「もう一名様分の情報」をまとめてご入力ください。(レイアウトパターンによって必要な項目が異なります。)
お送り頂いたご注文内容を元にレイアウト案を作成し、ご確認のメールをお送りいたします。
万が一間違っていてもレイアウト段階であれば無料で何度も修正が可能ですのでご安心ください。
夫婦位牌をご検討のお客様のよくある質問
Q. 追加費用がかかる場合はありますか?
A. 特にございません。同じ料金で夫婦彫りを承っております。
Q. 夫婦で宗派が異なっていた場合でも一つのお位牌にできますか?
A. そのようにされる方もいらっしゃいますし、されない選択をされる方もいるというご回答になります。気になる場合は、お世話になっているお寺、近くのお寺などにご相談の上決められることをおすすめしております。
Q. 位牌の文字数制限はありますか?
A. 特にございません。長い場合はどうしても文字が小さくなる場合がございますが、通常の戒名や俗名等であれば問題無く、対応が可能です。但し、小さいサイズでは対応しかねる場合がありますので、なるべく4.5寸以上のお位牌をおすすめしております。
Q.夫婦彫りに対応していない位牌はありますか?
A. 特にありません。但し、文字が小さくなり見にくいなどの理由から、大きさとしては4.5寸以上のお位牌をおすすめしております。