人気のお位牌
-
連 -れん-/モダン位牌
通常価格 ¥28,490~通常価格 -
流星 -りゅうせい-/阿波塗/みかげ塗位牌・モダン位牌
通常価格 ¥53,350~通常価格 -
明 -あかり-/モダン位牌
通常価格 ¥28,710~通常価格 -
蒼天 -そうてん- 季節の花/モダン位牌/蒔絵位牌
通常価格 ¥43,010~通常価格 -
藍彩 -あいさい-/阿波塗/モダン位牌
通常価格 ¥127,600~通常価格

位牌を探す
-
藍彩 -あいさい-/阿波塗/モダン位牌
通常価格 ¥127,600~通常価格 -
渦音-うずね-/阿波塗/モダン位牌
通常価格 ¥78,320~通常価格 -
おとずれ/モダン位牌
通常価格 ¥25,740~通常価格 -
星河 -せいが-/阿波塗/みかげ塗位牌・モダン位牌
通常価格 ¥123,200~通常価格 -
美影 -みかげ-/阿波塗/みかげ塗位牌・モダン位牌
通常価格 ¥45,980~通常価格 -
連 -れん-/モダン位牌
通常価格 ¥28,490~通常価格 -
明 -あかり-/モダン位牌
通常価格 ¥28,710~通常価格 -
奏 -かなで-/モダン位牌
通常価格 ¥29,590~通常価格 -
朋 -とも-/納骨位牌/モダン位牌
通常価格 ¥26,180~通常価格

仏壇を探す
-
ミニ仏壇 あかね 14号上置/手元供養
通常価格 ¥47,520通常価格 -
ミニ仏壇 レアル 14号上置/手元供養
通常価格 ¥55,000通常価格 -
売り切れ
スマイル/ミニ仏壇/手元供養品
通常価格 ¥49,500通常価格売り切れ -
ベガ/ミニ仏壇/手元供養品/ウォールナット
通常価格 ¥60,060通常価格 -
結 -ゆい-/ミニ仏壇/手元供養品/ウォールナット
通常価格 ¥75,130通常価格売り切れ -
フォンテーヌ/ミニ仏壇/手元供養品
通常価格 ¥85,800通常価格 -
売り切れ
モーネ/ミニ仏壇/手元供養品
通常価格 ¥124,410通常価格売り切れ

仏具を探す
-
アモーレ -3具足-/木製仏具
通常価格 ¥28,710通常価格 -
ミント -6具足- 2.5寸/6具足/真鍮製仏具
通常価格 ¥20,900通常価格 -
リラ -6具足-2.5寸/6具足/真鍮製仏具
通常価格 ¥19,140通常価格 -
祈りセット[本尊のみ] -黒丹色-/仏像/掛軸
通常価格 ¥10,395通常価格 -
祈りセット[本尊のみ] -紫丹色-/仏像/掛軸
通常価格 ¥10,395通常価格 -
祈りセット[本尊のみ] -ライト色-/仏像/掛軸
通常価格 ¥10,395通常価格 -
祈りセット[本尊のみ] -オーク色-/仏像/掛軸
通常価格 ¥10,395通常価格 -
祈りセット(3幅セット) -黒丹色-/仏像/掛軸
通常価格 ¥31,185通常価格 -
祈りセット(3幅セット) -紫丹色-/仏像/掛軸
通常価格 ¥31,185通常価格
位牌の基礎知識
新着情報・コラム
すべてを表示する-
みかげ塗り-祈りを包む、阿波和紙のぬくもり
祈り習慣では、さまざまなお位牌を取り扱うとともに、伝統素材の魅力を生かした特別なお位牌づくりにも取り組んでいます。千年以上の歴史を誇る阿波和紙は、藍染をはじめとする染めの文化と深く結びつき、この地ならではの豊かな表情を生み出してきました。 職人の手によって和紙が丁寧に貼られ、幾重にも塗りを重ね、磨き込まれて完成するお位牌には、やさしいぬくもりと確かな存在感が宿ります。 今回は、その阿波和紙を生かした「みかげ塗り位牌」をご紹介します。 みかげ塗り位牌のシリーズ一覧 「美影 -みかげ-」 「星河 -せいが-」 「流星 -りゅうせい-」 「黒影 (黒美影)」 阿波和紙-伝統が宿る柔らかな表情 お位牌の素材に用いられる阿波和紙は、徳島で千年以上の歴史を持つ和紙の名産品です。揉み和紙特有のしわや質感が光を受けて陰影を生み出し、温かみのある表情を与えます。伝統的な染めの技法により、深みのある色合いと独特の風合いをまとい、しっとりとした感触と強度を兼ね備えています。祈りの空間に寄り添い、やさしい温もりを添える素材です。 職人の手仕事が生み出す主な工程 みかげ塗り位牌は、およそ25にも及ぶ工程を経て完成します。阿波和紙の乾燥と染色、木地への貼り付け、金銀粉による加飾、そして塗り重ねと磨き上げ。すべての工程を熟練職人が手作業で行うことで、深みのある光沢と唯一無二の存在感が生まれます。 1. 阿波和紙の乾燥と染色 数か月かけて乾燥させた徳島の阿波和紙に、染料を染み込ませます。しわの陰影を生かすことで、柔らかく立体的な表情が生まれます。 2. 和紙貼り 用途に合わせて素材に染色した和紙を木地に丁寧に貼り付けます。アイロンで形状に合わせ、境目もきれいに整えます。 3.加飾 金粉・銀粉などを手作業で施し、職人の技が生む繊細な装飾を完成させます。...
みかげ塗り-祈りを包む、阿波和紙のぬくもり
祈り習慣では、さまざまなお位牌を取り扱うとともに、伝統素材の魅力を生かした特別なお位牌づくりにも取り組んでいます。千年以上の歴史を誇る阿波和紙は、藍染をはじめとする染めの文化と深く結びつき、この地ならではの豊かな表情を生み出してきました。 職人の手によって和紙が丁寧に貼られ、幾重にも塗りを重ね、磨き込まれて完成するお位牌には、やさしいぬくもりと確かな存在感が宿ります。 今回は、その阿波和紙を生かした「みかげ塗り位牌」をご紹介します。 みかげ塗り位牌のシリーズ一覧 「美影 -みかげ-」 「星河 -せいが-」 「流星 -りゅうせい-」 「黒影 (黒美影)」 阿波和紙-伝統が宿る柔らかな表情 お位牌の素材に用いられる阿波和紙は、徳島で千年以上の歴史を持つ和紙の名産品です。揉み和紙特有のしわや質感が光を受けて陰影を生み出し、温かみのある表情を与えます。伝統的な染めの技法により、深みのある色合いと独特の風合いをまとい、しっとりとした感触と強度を兼ね備えています。祈りの空間に寄り添い、やさしい温もりを添える素材です。 職人の手仕事が生み出す主な工程 みかげ塗り位牌は、およそ25にも及ぶ工程を経て完成します。阿波和紙の乾燥と染色、木地への貼り付け、金銀粉による加飾、そして塗り重ねと磨き上げ。すべての工程を熟練職人が手作業で行うことで、深みのある光沢と唯一無二の存在感が生まれます。 1. 阿波和紙の乾燥と染色 数か月かけて乾燥させた徳島の阿波和紙に、染料を染み込ませます。しわの陰影を生かすことで、柔らかく立体的な表情が生まれます。 2. 和紙貼り 用途に合わせて素材に染色した和紙を木地に丁寧に貼り付けます。アイロンで形状に合わせ、境目もきれいに整えます。 3.加飾 金粉・銀粉などを手作業で施し、職人の技が生む繊細な装飾を完成させます。...
-
レイアウトパターンについて
位牌に刻む内容 位牌は「故人の魂が宿る依り代」とされ、位牌に刻むとされる内容は下記が該当します。 戒名(法名、法号) 俗名(生前のお名前) 位号(居士、大姉など) 没年月日 行年・享年 文字入れサービス(無料) 祈り習慣で取り扱っているお位牌はすべて名入れが可能です(追加費用は発生しません)。商品ページで名入れの有無の項目で「希望する」を選択いただくとレイアウトパターンが選択できます。希望のレイアウトを選択し、パターン別に表示される項目を全て入力してご注文お願いします。 ご注文が確定しましたら、ご注文内容をもとにレイアウトイメージをメールで送信させていただきます。(お支払い方法が銀行振込の場合は、入金確認後のレイアウトイメージ作成となります。) ※祈り習慣からお送りするレイアウト確認メールは返信が必要となります。了承の確認が取れ次第、お位牌の名入れ作業を開始いたしますこと予めご注意ください。 レイアウトパターンの種類 【パターンA】 関東圏に多いレイアウトです。 表面:戒名・命日裏面:俗名・享年または行年 ※表面の【梵字】の有無、種類はお選びいただけます。※裏面の【俗名】という前置きの有無はお選びいただけます。※裏面の「行年」という文字は「行年」「享年」「どちらもつけない」をお選びいただけます。 【パターンB】 関西圏に多いレイアウトです。 表面:戒名裏面:命日・俗名・享年または行年 ※表面の【梵字】の有無、種類はお選びいただけます。※裏面の【俗名】という前置きの有無はお選びいただけます。※裏面の「行年」という文字は「行年」「享年」「どちらもつけない」をお選びいただけます。 【パターンC】 戒名の無いレイアウトです。 表面:俗名(「之霊位」を入れない場合は、カート追加後の備考欄に「俗名のみ」と記載ください。)裏面:命日・享年または行年 ※表面の【梵字】の有無、種類はお選びいただけます。※戒名がない場合はこちらをお選びください。※裏面の「行年」という文字は「行年」「享年」「どちらもつけない」をお選びいただけます。
レイアウトパターンについて
位牌に刻む内容 位牌は「故人の魂が宿る依り代」とされ、位牌に刻むとされる内容は下記が該当します。 戒名(法名、法号) 俗名(生前のお名前) 位号(居士、大姉など) 没年月日 行年・享年 文字入れサービス(無料) 祈り習慣で取り扱っているお位牌はすべて名入れが可能です(追加費用は発生しません)。商品ページで名入れの有無の項目で「希望する」を選択いただくとレイアウトパターンが選択できます。希望のレイアウトを選択し、パターン別に表示される項目を全て入力してご注文お願いします。 ご注文が確定しましたら、ご注文内容をもとにレイアウトイメージをメールで送信させていただきます。(お支払い方法が銀行振込の場合は、入金確認後のレイアウトイメージ作成となります。) ※祈り習慣からお送りするレイアウト確認メールは返信が必要となります。了承の確認が取れ次第、お位牌の名入れ作業を開始いたしますこと予めご注意ください。 レイアウトパターンの種類 【パターンA】 関東圏に多いレイアウトです。 表面:戒名・命日裏面:俗名・享年または行年 ※表面の【梵字】の有無、種類はお選びいただけます。※裏面の【俗名】という前置きの有無はお選びいただけます。※裏面の「行年」という文字は「行年」「享年」「どちらもつけない」をお選びいただけます。 【パターンB】 関西圏に多いレイアウトです。 表面:戒名裏面:命日・俗名・享年または行年 ※表面の【梵字】の有無、種類はお選びいただけます。※裏面の【俗名】という前置きの有無はお選びいただけます。※裏面の「行年」という文字は「行年」「享年」「どちらもつけない」をお選びいただけます。 【パターンC】 戒名の無いレイアウトです。 表面:俗名(「之霊位」を入れない場合は、カート追加後の備考欄に「俗名のみ」と記載ください。)裏面:命日・享年または行年 ※表面の【梵字】の有無、種類はお選びいただけます。※戒名がない場合はこちらをお選びください。※裏面の「行年」という文字は「行年」「享年」「どちらもつけない」をお選びいただけます。
-
先祖を想う夜に似合う、深みと輝きのお位牌
お盆まであと数日。祈り習慣の拠点・四国 徳島では、この時期になると地域一体が阿波踊りの熱気に包まれます。本番に向けて、公園や施設では踊り子たちが練習に励み、軽快なリズムが夜風に乗って広がる夜。地域には、自然と活気が満ちています。阿波踊りは、もともとお盆に行われていた盆踊りが発展したもので、先祖の霊を供養する意味を持つ夏の風物詩でもあります。 そんな、先祖を想うこの季節に、夜空がよく似合うお位牌「星輪 しょうりん」をご紹介します。光の角度によって星空のようなきらめきを見せる、深みのある黒のたたずまい。上質さの中にそっと輝きを宿したお位牌が、静かに寄り添います。 お位牌:星輪 具足:アモーレ(ホワイトアッシュ) おリン:チェリン(銀色) 本金仕上げが引き立てる、静かな存在感 「星輪」は、落ち着いた黒を基調とした本体に、きらめく金がさりげなく施された、上質で凛とした佇まいのお位牌です。形状はすっきりとした直線とほどよい丸みによって構成されており、余計な装飾を抑えた、洗練された美しさが漂います。漆黒の本体に浮かび上がる金のあしらいが、まるで静かな夜空に輝く星のように、しっとりとした気品を感じさせます。 全面に本金粉や本金箔を惜しみなく使用。中でも、溝部分に細やかに金粉を入れ込む技法は、長年の経験を積んだ職人にしか成し得ない繊細な仕事です。 華美に走ることなく、あくまで上品に。故人への敬意と祈りを静かに映し出すような、控えめで美しい仕上がりが、「星輪」の魅力をより一層引き立てています。 静かな気品をまとう、繊細な梨地仕上げ 「星輪」は、“梨地(なしじ)”と呼ばれる漆芸技法によって、独特の深みと繊細な輝きをまとっています。落ち着いた黒漆の中に、満天の星を閉じ込めたような微細なきらめきが浮かび上がる様子は、まさに静謐な美の極みといえるでしょう。 梨地加工は、まず黒漆を丁寧に塗り重ねたのち、極細の蒔絵粉を散らすことで、煌めきを加えます。その後、透明な漆を何層にもわたって塗り重ねることで、粉を包み込みながら、奥行きと光沢を持つ表面が仕上がります。 「漆塗料 → 蒔絵粉 → 透漆塗料」の多層構造が生み出すこの仕上げは、光の角度や見る位置によって、わずかに異なる輝きを見せ、時に深く、時にやわらかく、表情を変えていきます。 一つひとつの工程に高い技術が必要とされ、完成までには多くの時間と手間がかかります。その丁寧な積み重ねが、他にはない静けさと品格をたたえた「星輪」ならではの存在感につながっています。 色違いのプラチナには、やわらかな絵柄の提灯を添えて 「星輪」には、もう一つの色違いであるプラチナ仕上げもご用意しています。銀白色の静かな光をまとったその佇まいは、また異なる魅力を放ちます。 撮影では、やさしい絵柄が印象的な盆提灯を添えてご紹介しました。ふわりと浮かぶような柔らかな光が、プラチナの清らかさと響き合い、空間に落ち着きと調和を生んでいます。 なお、このプラチナ仕上げには、安定して制作できる職人が限られており、希少性の高い逸品です。本金タイプと同様、台座の裏面にはプラチナ箔が貼られており、細部まで丁寧に仕上げられた、匠の技が息づく一本となっています。 現代の空間に、凛とした気配をもたらす手元供養 今回は明るい空間で、窓際のテーブルに「星輪」を配置して撮影しましたが、背景が白壁や土壁など、古民家の和の趣を感じる空間や、閉じた室内にもよく調和する佇まいです。 日々の暮らしの中で、手を合わせるという小さな習慣を通じて、故人への思いを静かに育む。そんな祈りの時間を、特別なものではなく、日常の中にそっと取り入れていく。「星輪」は、そうした“静かな祈り”のかたちを支え、暮らしの中に厳かな空間を生み出す存在です。 ご供養のかたちを考える際の、ひとつの参考としてご覧いただけましたら幸いです。
先祖を想う夜に似合う、深みと輝きのお位牌
お盆まであと数日。祈り習慣の拠点・四国 徳島では、この時期になると地域一体が阿波踊りの熱気に包まれます。本番に向けて、公園や施設では踊り子たちが練習に励み、軽快なリズムが夜風に乗って広がる夜。地域には、自然と活気が満ちています。阿波踊りは、もともとお盆に行われていた盆踊りが発展したもので、先祖の霊を供養する意味を持つ夏の風物詩でもあります。 そんな、先祖を想うこの季節に、夜空がよく似合うお位牌「星輪 しょうりん」をご紹介します。光の角度によって星空のようなきらめきを見せる、深みのある黒のたたずまい。上質さの中にそっと輝きを宿したお位牌が、静かに寄り添います。 お位牌:星輪 具足:アモーレ(ホワイトアッシュ) おリン:チェリン(銀色) 本金仕上げが引き立てる、静かな存在感 「星輪」は、落ち着いた黒を基調とした本体に、きらめく金がさりげなく施された、上質で凛とした佇まいのお位牌です。形状はすっきりとした直線とほどよい丸みによって構成されており、余計な装飾を抑えた、洗練された美しさが漂います。漆黒の本体に浮かび上がる金のあしらいが、まるで静かな夜空に輝く星のように、しっとりとした気品を感じさせます。 全面に本金粉や本金箔を惜しみなく使用。中でも、溝部分に細やかに金粉を入れ込む技法は、長年の経験を積んだ職人にしか成し得ない繊細な仕事です。 華美に走ることなく、あくまで上品に。故人への敬意と祈りを静かに映し出すような、控えめで美しい仕上がりが、「星輪」の魅力をより一層引き立てています。 静かな気品をまとう、繊細な梨地仕上げ 「星輪」は、“梨地(なしじ)”と呼ばれる漆芸技法によって、独特の深みと繊細な輝きをまとっています。落ち着いた黒漆の中に、満天の星を閉じ込めたような微細なきらめきが浮かび上がる様子は、まさに静謐な美の極みといえるでしょう。 梨地加工は、まず黒漆を丁寧に塗り重ねたのち、極細の蒔絵粉を散らすことで、煌めきを加えます。その後、透明な漆を何層にもわたって塗り重ねることで、粉を包み込みながら、奥行きと光沢を持つ表面が仕上がります。 「漆塗料 → 蒔絵粉 → 透漆塗料」の多層構造が生み出すこの仕上げは、光の角度や見る位置によって、わずかに異なる輝きを見せ、時に深く、時にやわらかく、表情を変えていきます。 一つひとつの工程に高い技術が必要とされ、完成までには多くの時間と手間がかかります。その丁寧な積み重ねが、他にはない静けさと品格をたたえた「星輪」ならではの存在感につながっています。 色違いのプラチナには、やわらかな絵柄の提灯を添えて 「星輪」には、もう一つの色違いであるプラチナ仕上げもご用意しています。銀白色の静かな光をまとったその佇まいは、また異なる魅力を放ちます。 撮影では、やさしい絵柄が印象的な盆提灯を添えてご紹介しました。ふわりと浮かぶような柔らかな光が、プラチナの清らかさと響き合い、空間に落ち着きと調和を生んでいます。 なお、このプラチナ仕上げには、安定して制作できる職人が限られており、希少性の高い逸品です。本金タイプと同様、台座の裏面にはプラチナ箔が貼られており、細部まで丁寧に仕上げられた、匠の技が息づく一本となっています。 現代の空間に、凛とした気配をもたらす手元供養 今回は明るい空間で、窓際のテーブルに「星輪」を配置して撮影しましたが、背景が白壁や土壁など、古民家の和の趣を感じる空間や、閉じた室内にもよく調和する佇まいです。 日々の暮らしの中で、手を合わせるという小さな習慣を通じて、故人への思いを静かに育む。そんな祈りの時間を、特別なものではなく、日常の中にそっと取り入れていく。「星輪」は、そうした“静かな祈り”のかたちを支え、暮らしの中に厳かな空間を生み出す存在です。 ご供養のかたちを考える際の、ひとつの参考としてご覧いただけましたら幸いです。
よくあるご質問
決済方法について
弊社では現在、下記のお支配方法がお選びいただけます。
- クレジットカード決済(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club/Discover)
- 電子ウォレット(Apple Pay/Google Pay)
- 銀行振込
- 代金引換
※銀行振込の場合、振込手数料はお客様負担となります。
※代金引換の手数料:合計金額が10万円以内→一律660円(税込)、10万円を超える場合→1,100円(税込)
※代金引換の場合、ヤマト運輸での発送となります。(運送会社のご指定はできません)
配送について
文字入れのない商品につきましては、通常2~4営業日で発送が可能となります。
位牌の文字入れをご希望の場合、ご注文からの換算で6日~10日程度で発送可能です。
※お客様のレイアウト案へのご返信の日程にも左右されますが、通常はレイアウト案作成に3~4日、お客様のレイアウト確定後3~6日程度で発送が可能となります。(土日祝を除きます)
返品・返金・交換について
初期不良(破損等)につきましては、商品到着日から7日間以内にご連絡を頂いた場合、交換もしくは修理のご対応をさせて頂きます。その他、お客様の不備による交換・返品に関しては、配送完了後以降はお受けしかねますので予めご了承ください。
また位牌の名入れをご希望している場合、レイアウト確認後の修正・キャンセルはできません。
領収書について
ご注文完了後、商品の配送通知メールに「請求書/領収書のダウンロード」のリンクが記載されますので、そちらから発行できます。
連名での彫刻(夫婦彫り)について
弊社では文字入れで連名の彫刻彫り、夫婦彫りと呼ばれる2名様分のお名前や戒名を1つのお位牌に彫刻するという作業も無料で対応しております。
注文項目にある「備考欄」に、夫婦彫りをご希望の旨ともう1名様分の内容をご記載ください。レイアウト確定までは修正が可能ですので、ご安心ください。
注意事項として、ご注文時に1名様のみ、数年後に追加でもう1名様の文字入れを行うということは弊社では対応しておりません。そうされたい場合は基本的には、1度1名様用でお位牌を作成し、のちに別途夫婦彫り用として新規でご注文いただく形となっております。
既に複数本のお位牌に持っている場合について
ご先祖様のお位牌で既に複数本持たれている場合は、「回出位牌」をオススメしていますが、1つのお位牌におまとめすることも可能です。
その場合は通常「〇〇家先祖代々之霊位」と表面のみに彫刻されるのが一般的です。
特にお仏壇を小さなものに買替される際は、お位牌の数が多いとお仏壇の中に設置できない場合があります。
ほかにも既にあるお位牌をこれからご購入するお位牌に合わせて作り変えるなど、ご希望によってお選びいただけます。

文字入れ無料サービス
位牌の文字入れは無償で行っています。注文画面に進むと文字入れの詳細を入力できます。文字入れ位牌の納期は通常注文から6~10日程度となりますが、確認のためお送りするレイアウトの返答が遅くなりますと納期にも影響いたします。