開眼供養(四十九日法要)について
開眼供養と四十九日法要は本来別々の目的がありますが、主に四十九日や一周忌といった節目の法要の際に、納骨と同時に開眼供養を行うことが多くなっています。お位牌の購入を検討されている方は、四十九日法要までに準備を整えておきましょう。

開眼供養とは?
新しく購入した、あるいは修復された仏像・仏壇・位牌・墓石等に「魂を入れる」儀式のことです。「開眼」とは、仏像などに「目を入れる」ことを意味し、仏の霊的な力を迎え入れる行為とされています。

四十九日法要とは?
四十九日法要とは、故人が亡くなってから49日目に行う仏教の追善供養のこと。故人の魂が成仏し、次の世へ旅立つ重要な節目とされ、遺族や親族が集まり、僧侶による読経と供養を行います。

四十九日の意味と由来
四十九日の意味は、故人の魂がこの世からあの世へ旅立つ重要な節目とされる仏教の考えに基づいています。仏教では、死後49日間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれる期間で、魂が六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)のいずれかに生まれ変わると考えられています。特に、七日ごとに行う供養(初七日・二七日など)のうち、四十九日は最終的な審判が下る重要な日とされています。

本位牌の準備について
当店では、位牌に戒名をお入れする場合、作成に5~7日(レイアウト確認の対応日数を除く)かかります。そのため、開眼供養や四十九日法要の日程がすでに決まっている場合は、遅くとも法要日の2週間前までにご注文いただくことを推奨しております。