位牌とは?

こちらで紹介している内容は、特定の宗教や宗派に属さない日本人を対象としています。浄土真宗には位牌が用いられないなど、お祀りの考え方や使用する位牌・仏壇・仏具、お祀りの様式は宗派や地域によって異なります。熱心な仏教徒の方、特定の宗派に属されている方は、それぞれのお寺やご親戚にご確認いただくようお願いいたします。

供養には何が必要?

ここにご訪問いただいた方には、大切な人を初めて亡くされ、何を揃えれば良いか分からない…。
昔ながらの仏壇は高額だし、お墓を建てたりするのも難しいとお悩みの方もいらっしゃることと存じます。

Collapsible content

一言アンサー

無宗教の方の場合は特に決まったルールはありません。それぞれの方が納得する形で供養ができれば良いのです。

位牌は供養の最小単位

ただ、日本人の多くが仏教の形式に則って故人様を供養してきた歴史があり、それは現代の日本にも共通認識として受け継がれています。従来の日本家屋から、シンプルなモダン住居が主流になりつつある今、仏教のお祀りも高額で大型の仏壇を用いたお祀りから、シンプルでミニマルなお祀りにシフトしつつあり、位牌はそんな近代の供養に唯一欠かせない重要な要素と言えるでしょう。

ここではそんな位牌についての基礎知識を出来るだけ簡潔にお伝えします。

位牌の定義と目的

位牌とは、故人様の戒名..かいみょう(仏教におけるあの世での新しいお名前)、俗名(生前のお名前)、没年月日、享年(亡くなられた年齢)が彫られた木札で、その目的は故人やご先祖様の霊の拠り所として、お祀りして供養することです。

位牌は霊の在り所

拠り所というのは、つまり霊が帰る場所です。一般的には四十九日や一周忌など、家族が集まる時にお位牌に故人様の魂を入れる「開眼供養(かいげんくよう)」を行い、以降は大切に安置します。位牌が無いと、つまりは手を合わせて祈る対象が無いということになります。

位牌の歴史

位牌の歴史は古く、鎌倉時代に中国から伝わり、江戸時代には一般人にも普及したとされています。日本に伝わった時は指名や役職が書かれた木の板でしたが、神道の神が物に宿るという考えと結びつき、今の位牌の概念が生まれたのだと考えられています。

仮位牌と本位牌

位牌には葬儀の時に一時的に用意される仮位牌、四十九日の後から本格的に使われる本位牌があります。仮位牌は葬儀の一環で葬儀業者によって用意されることが一般的です。私たちが取り扱っているものが本位牌になり、本位牌は四十九日の開眼供養を含む儀式に必要で、それまでにご遺族の方がご用意いただくものになります。

上記の通り、位牌だけでも仏壇やお墓の代わりになり、お家の中で特別な場所にお祀りすれば、立派に供養されているということになります。では仏壇はどのような役割を持つのか、お墓には納骨以外の役割があるのか、以下で簡単に説明させていただきます。

仏壇の役割

仏壇はお寺を家庭内に置けるよう小さくしたものです。仏壇そのものには霊は宿りませんが、仏教の信仰対象であるご本尊(仏様を象徴する像や掛け軸)が置かれ、位牌と一緒に安置することで、故人様の霊を見守り、成仏を手助けしてくれるという意味合いがあるのです。仏壇を設けずにご本尊と位牌のみをお祀りすることも可能です。

お墓の役割

ご存知の通り、お墓は故人様の遺骨を安置する場所ですが、ここにもその人の霊が宿るとされています。お墓参りをすることと、位牌をお祀りすることは本来の目的としては似たものです。近年はお墓を管理が難しくなり永代供養などで墓じまいをされる人々も増えており、お墓を持たないということも一般的になりつつあります。

位牌だけだとお祀りの際に物足りないと感じられる方もいらっしゃると思います。そんな方には、当サイトで取り扱っている小型の仏壇や仏具と一緒にお祀りいただくとスペースを小さく抑えつつ、充実した祈りの空間をお作りいただけます。